「少なく見積もって2000億匹」アメリカに“セミゲドン”襲来 セミケーキやセミアートで大盛り上がり|TBS NEWS DIG
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 今、全米で221年ごとに大量発生するという、ある生き物が大きな注目を浴びています。その数なんと2000億匹です。
アメリカ・シカゴ郊外にはこの夏、大量発生しているある生き物を見ようと多くの子供たちの姿が。その生き物について聞いてみると…
子ども
「羽があって飛べるの」
「目と羽がお気に入りなんだ」
赤い目に茶色い羽、ジリリリという鳴き声。そう、正解は。
子ども
「セミ~!!」
周期ゼミと呼ばれるこちらのセミ。それぞれ13年に一度現れる個体、17年に一度現れる個体がいて、その両方が地上に出て羽化する221年に一度の年がまさに今年。実に1803年以来のことです。
セミを50年研究 ジーン・クリツキー教授
「少なく見積もっても2000億匹のセミはいるはず。セミゲドン、セミハルマゲドンなんて言われているよ」
無数のセミが襲来する“セミ最終戦争”!?いったいどれだけの威力なのか、森の中で計測してみると…
記者
「87デシベルでました」
パチンコ店の店内と同じくらいの騒がしさですが、現地の人々はおかまいなし。221年に一度の機会を楽しもうと、街はセミフィーバーで大盛りあがりです。
地元の人が次々に訪れるケーキ屋さんをのぞいてみると…
お客さん
「せっかくの機会だから試さなきゃと思って」
購入したのはセミの形をしたチョコレートケーキ。
ケーキ店を経営する夫婦
「目と羽にこだわっているわ。羽は全部私が作っているの。すごい売れ行きよ。たぶん7000匹以上は羽ばたいたわ」
さらに、街を歩くと手芸屋さんの前には編み物をするセミが。
アートプロジェクト主催 ニーナ・セーラムさん
「1200匹のセミを街中に放ちました。セミを恐ろしく思っている一部の人にも、アートを通して思い出に残る素敵な経験になればうれしいです」
カラフルに彩られたセミのアート作品を飾り、街を盛り上げようと取り組んでいます。
多くのセミが鳴いている姿は日本では夏の風物詩ですが、例年ほとんどセミの姿が見られないアメリカでは特別な光景。
セミを50年研究 ジーン・クリツキー教授
「セミは時間の流れを気づかせてくれる虫です。セミが出てくるたび、家族はひいおばあちゃん、ひいひいおばあちゃんの時のことを話すでしょう。そして、それは何世代にもわたって語り継がれることでしょう」
たくさんのセミと出会える今年の夏はアメリカの子供たちにとって特別な夏になりそうです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co...
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/...
#ニュース #news #TBS #newsdig
勝手に「げーっ大変そう」と思って動画見たらめっちゃ楽しんでてほっこりした。
ああ、日本人のダメな思想でてるね
確かに。でも道端に転がり始めてからが一番大変だよね笑
まさに生物の神秘。数百年に一度でしょ。少しのズレ無く一斉にって本当に感動。
持つでも7日
なお、音はマジで音質ゴミなスピーカーを映画館なみの爆音にしたみたいな音
ネガティブに受け止めず楽しんでる人達いいね
誰かさんのように排外主義は良くない。
セミ嫌いからしたらたまったもんじゃあねえな
別にネガティブな要素ないからじゃない?
数十年に1回しかないからでしょ これが毎年になれば一気に社会問題化するよ
新しい命が誕生するのは喜ばしいことだからね♪
なんでも楽しそうに受け入れるの凄いな
売れたじゃなくて羽ばたいたって言うの良い
勝手に日本人が訳をアレンジした説
@@YU-mp6bc笑笑👍
チャリンチャリン💰
@@YU-mp6bc
ワロタw
@@YU-mp6bcバラエティで絶対そんなこと言ってない吹き替えとかあるもんなw
前に発生した時はインターネットどころか通信手段もなかったから、世界中でこの現象を見れるのは初めてのことなんだよな
アメリカのこういうとこ素敵よね
セミがうるさくてストレス溜まりそうだから実際にこの場所には行きたくないけどイベント事(楽しい事)に変換できるメンタルは憧れる
国民性もそうだが、米国は広いからね。日本みたいに人口過密な地域は少ないから、人もセミも程よく棲み分け・分散されているってのもあると思う。
@@hermit5617 自然地理学の一部ですね。
素数セミの話しだったからコメ主の「こういうところ素敵よ」が素数よねと一瞬読んでしまった😅
日本人は虫の声を音色として受け止めるように脳ができてるんだけど、そうじゃないってことはあんた外国人でしょ
向こうだとセミの音は環境音として認識してるから日本人よりストレス感じにくいのよ
2:16 テロリストの供述みたいで好き
w
バイオテロで草
生物兵器
売れたのを羽ばたいたって表現してるの好き
日本語でも「飛ぶように売れる」と言うからねー
英語だと fly off the shelves(棚から飛ぶ)と言うから多分それの訳かと
@@cmyk8964
ほえー
@@cmyk8964ほえほえー
そんなこと初めて聞いたよ💢😡
ありがとう‼️😡😡😤🤬
@@cmyk8964賢者がいて助かる
13年たったな、17年たったな、ってピッタリ出てくるのがすごい。
ピッタリじゃない周期に目覚めてしまった奴らは繁殖できずに淘汰されていったのであった
なお舗装とかされてしまい出てこれないやつが頑張って移動して
交配相手いない時期や年に羽化する哀れな話もある
数学の美を感じた . . . w
@@ミスターステーション
素数…ですなw
10年セミ、15年セミなどもいたけれど、生き残ったのは素数年に羽化するセミなんですねぇ〜
ほとんど雪が降らない都内で雪が降ったら子供が大喜びするみたいなもんかな
それなんかと比べられない位レアなんよ😂
みんな嫌に思わず楽しんでるの凄いな!
アメリカって何でも楽しみながら対策撃つよね
Good job !
洪水きたらサーフィンする位だから
アメリカじゃないけど
なんでもじゃないけどな
勝手に可哀想🥺と思ってたら当事者たちは楽しそうでワロタ
邪魔と思わず貴重な体験として受けとるのがいいね👍️
だって100歳生きるとしても
今後100~120以内に生まれる人には見られない現象だからすごいよね。
つまり私たちにとってはセミファイナルってことですね
たまたま今年はベビーブームみたいな世代なだけで、今年の世代に限らなくても去年や来年が世代の周期ゼミもいるんじゃないですか?
@@TheGospellers
セミゲドンを見られる人は、って意味だよ。セミゲドンの周期は221年周期だから。
素数セミの凄いと思うところは、それらが13年周期とか17年周期できちんと出てくる事に気付いた人がいるって事だと思ってる。
ただでさえ間の開き方が長い上に2種類が似通っていれば違いまで把握して判断しづらいだろうしよくもまあ2種類がそれぞれ定期的な周期で出てくる事に目を付けられたものだと感心さえする。
そもそもその周期で出てくるセミの方がすごいがな
デシベルに驚いて勢いよく振り返るリポーターかわいい。
すごい勢いで振り向いてて草
こう言う平和な話題ばかりだといいね。
いや嫌だろww
最後のジーン・クリッキー教授のインタビュー聞いてるとヴェルタースオリジナル感が凄いってなった
ナレーションの特別ってワードがトドメ
ちゃんと虫を楽しんでる子どもを見るとほっこりする😊
登場人物全員表現の仕方すこ
こういう状況を楽しめるメンタルは正直感心する
素数ゼミのことは知ってたけど、それ以外のセミが居ないのか
そりゃ一大イベントになるわ
その代わり、アメリカ東部にはホタルが毎年大発生する。無茶苦茶な数のホタルが飛びまくってる。
13も17も素数で13×17=221
221年に一度の発生は宇宙の神秘を感じる💫
@@幸運な主婦 それがフィボナッチ数列とかだったら熱かったよね
@@eise2671
うんうんフィボナッチ数列のすごさは、
人間の力が及ばない自然界で確認できますものね✨
@@幸運な主婦 ありがとう!簡単な計算よね…と思いながらも思い出せなくてモヤってました。算数得意だったのにボケたなあ😅
如何にもアメリカ!!このポジティブさが最高だね。
シカゴにも住んでいますが本当に今年はすごいです。公園を自転車で走ると何回も蝉たちにアタックされます😂
口開けたら入ってきそう🤣
シカゴは取引先の人が多く住んでる都市なので、宜しくお伝え下さい!( ^ω^ )
@@ko1721口開けてるだけで食えるとかいいな
沖縄の人だったら、なんだセミかとそのまま食べそうだな😂
昔原付乗ってて顔面にセミアタック食らって血出たことある
ケーキ屋が出てきた時嫌な予感したけど、セミの形をしたケーキで安心した
カラッと揚げた蝉にチョコまぶしたのとかはありそう
この同時期の誕生で交雑し13年17年以外の周期ゼミが誕生しそしてやがて13年と17年のセミだけになっていくという周期ゼミの不思議な生態を合わせて紹介してあげてほしい
なんだそれは。ggらねば。
@@カラクリ-o1i混ざって数年後に14年や15年セミが出てきても母数が少ないと1匹あたりの外敵に狩られる確率が上がる、交配のチャンスに恵まれない、等の自然淘汰される確率が上がるから結局は既存の13年と17年セミだけ残るって事なのかも、詳しく知らないけど
シケイダって意外と知名度無かったのか
@@dradrapaty 多分そう知らんけど
@@rr1650 セミが知名度無いってどういう事?夏の風物詩的存在を知らないは流石に無い
これ見にいった虫専門のRUclipsr?の人の動画面白かったし本当にすごい数だった。
日本人は毎年聴いてるからそりゃなぁ・・・
セミケーキ、作りがちょっと雑なのがかわいい
雑だよね😅
さっき思いついてとりあえず作ってみた。みたいな感じ!
ファーブルさんがセミが鳴いてるそばで大砲を撃ったがセミは逃げなかった
聞こえる周波数が違うんだ とゆー関係ない話を思い出しました
ファーブルさん大砲撃ったあと職質されなかったのかなぁ…
ビックリし過ぎて動けなかっただけ説
@@充井上-s7u
めっちゃ有名なのに、
あの人悲しくなるくらい貧乏で、ド田舎住まいのド変人で近所の人も少ない上、尊敬されてたから…。
軍用機のヘリにびっしりセミがあつまってくるらしいんだけど
私はそれを色が迷彩色だからじゃなくて周波数が同じだからと思っているよ
真上に撃ったから落ちてきちゃったんだよね…
夏が終わりに近づくと、これが全部道端とかに転がるのか・・・
考えただけでも恐ろしい・・・
ひぐらしの鳴き声が一番最高
ひぐらしも大型なんで近くで聴いたらめっちゃうるさいけどね
あれはホントに夏のいつ聴いても素晴らしい
一番最高とは?
日本の風情だよね~、たまに朝から鳴いてやつもいるけど。
遠くの方から聞こえる鳴き声は最高です
目の前で鳴かれるとただの騒音になる
感覚が日本と似てる😮‼️喜んでいる子どもたちがほぼ同じでほっこりしました。
セミの被害が、、、と思ったら、ポジティブで心和んだ
セミゲドンと同等の音量出してるパチンコ店もすごいわ
昆虫ぎゃーみたいな低俗なコーナーかと思ったらみんな楽しんでてほっこり。さすがアメリカ…
言葉選びが素晴らしいね。
物価高で食料品高くて大変でしたが、セミのおかげで次の給料日まで生きていけそうです。ありがとうございます。
なんでやねん笑
アブラゼミは結構うまいらしい。
セミで食いつないでて草
成虫は飛ぶために中身がスカスカで食えないから羽化したてのみどりのを食うとええで
@@DosDas-zr2pf アドバイスありがとうございます!
2:16 敵幹部みたいなコメントで草
町を人質にするタイプのジョーカーでわろた
ちなみに周期セミには複数のグループがある。今回は生息地域が被っていて、かつ大規模なグループの13年ゼミと17年ゼミが羽化する年なのでこのような事になっている。
アメリカのこういうところすげえよなあ
なるほど、毎年セミがいる日本とは感覚が違うんだな
どこか多いですか、狩りに行こうと思います。中国のセミ食べる地域に生まれた中国人です。
今はもう時期が終わってしまいましたが、日本の7月から8月の暑い時期に東京にくればどこにでも居ますよ!
日本のセミは鳴き声で種を見分ける進化をしたそうなので、時期をずらす必要がないようですね
02:05 プロが作ってこのクオリティ
さすが米国🇺🇸
「楽しもう」という精神が素敵
愛されてて良かった😊
セミケーキの造詣が雑くて好き笑
なんかあったかくていいと思うわ笑
リアルだとキモいし
しかも自信ありげに語ってたのも良いw
@@いよ-w6e どう見ても拭くのに使ったクッキーが載った大べn…
アメリカンクオリティーw
Gだ
編み物してるセミのアート可愛すぎる😍
実際セミ自体は食害とか人害とかほとんどない(うるさいのは窓閉めれば室内なら気にならない)あと羽化したてはエビの味がして美味しいらしい。カメムシとは大違いだ
私は貧乏な時夏に蝉取りに行って焼いて食ってました
日本もカメムシで盛り上げよう!
カメムシケーキとか素敵じゃないか!
日本のセミのなかには、通信ケーブルに卵を産むのもあって問題になってたような…。😵
@@rrss8059 うち、やられました。光ケーブル引き込み線のところでセミの卵植え付けられて断線してネットに繋がらなくなった。NTTは無料で修理してくれた。
@@Sikat-k5iならまず君が責任もってカメムシ食べてな?
沢山食べて頑張って盛り上げて(笑)
セミの編み物すごい。
ほんとアメリカ人て軍用機のデザインは
クソかっこ良いのに、ケーキのデザイン
ときたら、、、
ジブリ風でださいね
たしかに王蟲味あるわ
米海軍のF18ホーネットはスズメバチの意味。
セミは大好きな昆虫だから羨ましい。 一度に同じタイミングで出ることで繁栄のチャンスの数を膨大にさせてるなかなか面白いセミ
日本と違うセミへの文化や考えが良い感じですなぁ…
セミスイーツはそれでいいのかw
平和だ
平和が一番、ラブ&ピース!愛だよ愛!
セミ被害の話かと思いきや、
ほのぼのな話題でした。
2週間もすればみんな土に還る
森や自然の栄養となって、また元素は循環する
栄養が様々なところに運ばれる機会と思うことにしよう…
今調べてみたけど、セミというのは大体10〜20gほどらしく、日本のアブラゼミの15〜20gより少し小柄と考えると一匹15gくらい。動画でおっちゃんが言っていた今年のハッピバースデイゼミの数は2000億匹以上だから。単純に掛け算して考えると300万トンぐらいの質量が移動するってことになる。
うおおお、、、と思ってセミの成分も調べてみた。
土育ちだから当たり前かもしれないけど、K(カリウム)とP(リン)の含有量が他の元素より多い。このKとPは植物がよく育つには欠かせない代物(Nも必須)だから、もしかしたらこの大量発生は作物にとって良い肥料タイムになるかもしれない!!
とか思ったが、セミはどうやら木に止まって死ぬやつが多いらしいから、結局お陀仏してポトリと土に落ちてもたぶんあんまり農作物の方には栄養届かない。でも落ちた木の下には新しいセミの幼虫が何年も眠っているみたいだから、その死骸の栄養を吸って新しい命がまた何年後かに芽生えるんですね。
そう考えるとセミの成分ってもしかしたらリサイクルしてるのかもしれないですね!何世代も同じK,P原子を使い回してたりして、、、、
アリ(今年は豊作だわ)
セミの教授、めっちゃ格好いい。俳優みたい。
てかアメリカいいなー、楽しそう。
自然の森の感じも凄くいい……アメリカ住みたい。
セミファイナルもすごいことになりそう!
もう既に木の根元に山のように積み上がってる
@@sks6421木の根本に積み上がってるのは羽化不全がほとんどらしいね
ちゃんとセミファイルを見分けるコツがあって、近くでよく見ると足が開いてるなら死んでるから大丈夫だよ。
@@orion1601
よく見ようと思って近づいたら、判別できる前にセミファイナルが発動する。死。
@@orion1601嘘教えてて草
2:52 セミが時間の流れを気づかせてくれるってのは日本でもそうだね
ひと夏の始まりと終わりを知らせてくれる
イベントごととして楽しんでいるのがいいね!そして教授がナショジオとかに出てそうな佇まい
コンテンツ作成お疲れさまです。
素数蟬か… 出現時期がなるべく被らないように、周期が互いに素数になった進化の不思議
2:05
この表現好き
TBSの編集と思われる
蝉は時の流れを感じさせる虫。
海外の人達は虫の鳴き声に感心がないとよく聞きますけど、何だかんだ言っても日本とは違った形で、風情を感じているのですね。
風情の欠片もない爆音ヤンキークマゼミの鳴き声を毎年毎年聞かせてやりたい
クマゼミもアメリカ発なの?
サメでいうメガロドンみたいな巨大なセミを想像してたら全く違ってほっこりしました
米国の子供たちはもう直ぐ夏休みだね。
自然と共生する古き良き日本的な感じでよいね。日本はキョンやらクマサンで大変だけど
ご遺体やら抜け殻の山で掃除が相当に大変らしいぞw
というかもう諦めてる人もいるらしいね。
ありゃりゃ…💦(^_^;)
肥料ですよ肥料!大量の肥料GET!
🚗で1時間も走ると・・・
安心しなさい私が食べてあげるわ〰❤ by おろちんゆ
ケーキ屋さんといい手芸屋さんといい、素早くビジネスチャンスにしようと取り組んでるのがすごい
目が赤いのが毒々しくて好き❤
真剣にセミ撫でてる子供可愛すぎる
よくよく考えてみれば日本の生態系って、実は結構特殊なんだなぁと改めて思わされた
なぜ?
この動画を見ての感想ならアメリカの方が特殊だなってならん?
@@雪-k2rまあ毎年セミの声を聞くという特殊さってことやろね…
アメリカだけを比較対象によくそんな結論に至るな~
この返信欄に日本の終わりを感じるわ
アメリカの考え大好き
日本も昔はこういうのにおおらかな時期もあったのにね。
今じゃ変なクレーマーがこういう企画すると「蝉のせいで眠れない人もいるのに不謹慎」とか騒ぎそう。
次見られるとしたら2245年。
その時人類はどうなっているか想像できない。
日本のドラマや映画だと夏のシーンはセミの鳴き声が入るけど
アメリカ映画の夏のシーンにはないから、セミいないのかと思ってた
日本は蝉の声は夏の風物詩と捉えているがアメリカでは騒音としか捉えてない、だからわざわざ夏の表現して蝉の声を入れないのだろう
@@momiji-sx6to十数年に1回しか出てこないセミを騒音に思ってるアメリカ人なんかそうおらんよ
むしろ生き物に頓着しなくなった現代日本人のほうがセミを迷惑な虫と認識してる感ある
じゃないとセミファイナルとか揶揄しない
@@momiji-sx6to蝉の声を声として認識できるのは日本人の特殊能力なんだっけね
日本人すげえなぁ
こういうの楽しめばいいじゃん?ってなるのいいね。
アメリカや英語圏の人にはセミや虫の鳴き声が聴こえにくいって話がある。そのおかげでここまで楽しめているのでは無いかと推測する
少なくとも私達「今の人類」は二度と見られないから貴重だよね。某生き物系RUclipsrで内容は知ってるけど、かなり面白い生態で、サイエンスは何故人々の心を駆り立てるのかがよく分かる。
試しにググったらセミマゲドンって映画あって草😂
絶対B級やん
アマプラで見れるぞ。
英語版はシカゴってタイトルでb級映画好きの評価は高い。もちろん自分も見たけど、これぞB級映画ってチープな感じがして良かった。
映画知ってたからニュースタイトル見たときなんでやセミマゲドンやろ!って思った
みんなでミルマゲドン
221年からがまず凄いよな。
セミゲドン教授が嬉しそうで何より
日本と違ってセミが日常的にうるさい立ち位置に居ないんだろうね
あと、どこかの記事で見たことあるけど日本人は虫の鳴き声を声として認識し、外国人は鳴き声を雑音と認識してる過程からセミがうるさいと思うかも別れそう
外国人、って…。
そんなもん、国や人によるだろうに…。日本人美化しすぎ。韓国人みたいになってきてるな…。
サムネみたいなデカいのが2000億匹は流石にキツいけど普通のセミかいな
鳴き声とか風情があっていいよね
パチンコ店の音量と同じ?心地いいわ
周期セミの周期って必ず素数なんよな。どういう仕組みかわからんけど不思議よね
素数!!!
セミのうぶ声に数学✨👍
ワクワクする
13年のみの周期ゼミでも多すぎて羽化できない、羽化不全が大量だからそれが素数以外の周期だと他の2種類あるいはそれ以上の周期ゼミと羽化の時期を共にし続ければ素数以外の周期ゼミ、小さい数の素数ゼミが淘汰されていったのさもね
他の周期のセミが居なくなって残ったのが素数なだけだよ
セミケーキはセミがそのまま入ってるんかと思ったわ
13年、17年も土の中にいてやっと地上に出て来て2週間くらいの寿命なんだから駆除しないで欲しい
ホモサピ位しか食わなさそう
こうやって楽しんでくれてると羽化したセミ達も嬉しいだろうな…
何十年も土の中にいるんだもの
自信満々に語るセミケーキのクオリティよ😅
日本にはないユーモアとポジティブさに脱帽。
200年以上機会が無いなら、こういう楽しみ方は素敵ですね😊
…蝉ファイナルが凄そうで、それだけ心配
アメリカ人には、蝉の声じゃなく、騒音としか聞こえないんだとよ。
難しい数式みたいな周期やな
みんな楽しそうでなにより
チョコレートケーキの出来酷すぎるだろww
こういうのはライブ感なんやから楽しければええんや
なんで?可愛いじゃん笑
逆にリアルすぎるやつ出てきたら怖いからあれぐらい呑気なデザインのほうがいいかなとも思う
個人的にはむしろこういうクオリティ感が好きw
来年はハエケーキで売ったらどうなるかな
ちなみにアメリカには周期ゼミだけでなく他にも100種類以上セミはいます
そもそも13年や17年も地中にいても年数を正確に数えられる能力がすごい。人間なら長すぎて途中で何年目か分からなくなっちゃう
現地の人達からしたら"乗るしかない、このビッグウェーブに!"ってノリなのかな…
楽しそうでなによりです♪
サムネのデカい虫が飛んでくるのかと思ってびっくりした
アブラゼミは夏本番の鳴き声で、夏も終わりに近づくとヒグラシの「カナカナカナ」って日本人の私には蝉の鳴き声もまた風流に聞こえます😊
昔小学生の頃くもんで素数ゼミについての本読んだけど、今年だったんだな。
素数が解るなんて不思議なセミだね
セミよく見るとG並に不気味な容姿をしている気がする
ゴキブリ特有のテカリと俊敏性がないからまだ見れる
@@SirHumphryDavy1触ると硬い系は大丈夫
だがねっとりしてたり妙にぷにぷにしてたり、サクッとしてそうなやつはもう触れない